障害年金でお困りのことなら、些細な事でもお気軽にご相談ください。
カーリングだけではありません!
2020年11月3日北見市にて相談会を開催、無事終了することができました。各自治体広報誌、北海道新聞「オホーツク北見」欄、経済の伝書鳩、「みんと」で相談会開催を告知したところ、15名の相談者が来場されました。開場前にすでに相談者が待っている状態でしたので、開催時間を繰り上げましたが、その後も相談者が切れ目なく続きました。
多くの方が開催告知した新聞等の切り抜きを持参され、相談することができてホッとした、助かったなど多くのお言葉をいただきました。また札幌でお世話になった方、オホーツク地区で活動されている社労士の訪問があり、お菓子をいただきました。お心遣いに感謝です。
今回の相談会でも多くの方から自分が、家族が障害年金に該当するのか、障害年金申請方法を聞きたいなど様々な内容の相談がありました。限られた時間ですが情報提供させていただきました。相談を通じてこちらが教えていただくことが多々ありました。
多くの方が、スマホ、パソコンで情報収集されていると思います。しかし相談会を開催して感じたのは、まだまだ紙媒体で情報収集されている方が多いこと、そして相談会を必要とされている方が多いことです。
コロナの影響で今年は釧路市、苫小牧市での相談会を中止しました。来年は状況が改善し、各地でコロナを気にせず相談会を開催すること、多くの方にお会いできることを信じています。
さすがカーリングの街。ポストもカーリング仕様でした。
2019年10月19日北見市にて相談会を開催。菊まつり開催、雨にも関わらず多くの相談者に来ていただきました。自分のこと、家族のことの相談がほとんどで、内容は年金保険料のこと、障害年金申請の方法、自分が対象になるか等様々な質問がありました。
今回の相談会でも、新聞記事の切り抜きを持参し来ていただいた方が複数いました。記事を握りしめクシャクシャになった記事を見ました。北見市以外からの相談もあり、会場まで時間をかけて来ていただいた方もいました。ぜひ必要な情報を持って帰っていただきたいと思いながら、相談に熱が入りました。
各自治体広報誌、北海道新聞、経済の伝書鳩、「みんと」編集部のご協力をいただき、今回も無事相談会を終了させることができました。感謝いたします。
相談会を終えて今回も開催してよかったと思っています。そしてインターネット、スマホを持っていない方も情報は必要であり、相談を必要とする方は道内にまだまだ多いと確信しています。今後も定期的に札幌市以外で相談会を開催します。
2019年7月20日 土曜日 滝川文化センターにて相談会開催無事終了することができました。中空知地域各自治体の広報誌に開催記事を掲載していただいたおかげで、多くの相談者が来場、電話問い合わせをいただきました。
当日は開場とともに相談が続き、お待たせすることもありましたが、無事皆様のお話をお聞きすることができました。今回も米澤・山内は相談会を開催したことに大きな意義があったと思っています。
相談者の中には、多くの資料を持参していただいた方、会場には来れないため電話でのご相談もありました。また、改めてご自宅でお話をお聞きする方もいました。
相談会を終えるたびに感じることは、インターネット・スマホが発達している世の中ですが、様々な事情でインターネット等で情報収集できないため、広報誌・フリーペーパー等の紙媒体で情報を収集している方がいることです。
こちらは事務所で相談者を待つのではなく、自らが現地に行ってお話をお聞きするという初心を忘れずに、定期的に札幌市外で相談会を続けていきたいと考えています。
次回は10月19日土曜日北見市にて開催します。会場、相談時間等は改めて広報誌等でお知らせいたします。
2019年3月30日稚内総合文化センターにて開催。開催前日から稚内に入り、今回も無事開催することができました。開場前に体調がすぐれない中相談に来ていただき、自分は障害に該当するのか等の相談をいただきました。いずれの方々もどこで自分の現状、対応方法をどこに相談したらいいか分からないとのお話があり、お聞きしながら、今回も相談会を開催して良かったと実感しています。
聞いていて、病気を抱えていても障害年金制度を知らない方がまだまだいるのではないかとも感じています。
今回の開催は北海道新聞等の報道機関、各自治体広報誌のご協力をいただき周知することができました。休みの日にも関わらず、稚内市役所広報の方が来てくださいました。これらの結果多くの皆さまの関心を頂くことができ、開催の重みを再度確認することができました。ありがとうございました。
2018年12月1日札幌教育文化会館にて相談会開催。インターネット以外での告知を行っていなかったので、来場者はゼロでないかと不安に思っていましたが、3名の来場者がありました。自分で障害年金の申請はできるか、対象になるかなどの相談を受けました。
現在はインターネットで多くの情報を収集することができます。しかし実際には様々な事情・理由でインターネットにアクセスできない方がいることも事実です。今回はインターネットを見て来場された方、相談会があることを教えてもらったと札幌市外から来た方もいました。
次回は3月に稚内開催です。今後も米澤・山内は相談会を続けます。
2018年9月29日たきかわ文化センターにて相談会開催。プレス空知、各自治体広報誌での告知のおかげで多くの相談者が来場しました。先着順での相談形式のためご迷惑をおかけするのではないかと心配していましたが、無事終了することができました。
障害年金の金額、申請方法についてなど様々な相談内容でしたが、米澤・山内ともに充実した相談会を開催できたと喜んでいます。相談会開催のたびにインターネット、事務所に来て相談することが困難な方がまだまだいることを感じています。
来年は稚内、滝川にて開催が決定しました。北見での開催は決まりましたが、詳細は調整中です。決定次第ホームページ、自治体広報誌等でご案内します。
暑い中での来場ありがとうございました。出会いに感謝しています。
2018年7月28日小樽市民センターにて「小樽・後志地区障害年金相談会」を開催しました。当日は晴天。潮まつり開催のため小樽市内は大変混雑していました。北海道新聞小樽・後志地方欄、各自治体広報誌での告知のおかげで無事終了することができました。
ご夫婦で来場し相談後「来てよかったね」とお話されているのを聞いて、米澤・山内は今回も開催した意義を感じました。
次回は9月滝川市で相談会を開催します。
相談することで少しでもお役に立てたこと嬉しく思います。
2018年5月19日北見市にて「オホーツク(北見)障害年金相談会」を開催しました。各自治体、報道機関各社の大きなご協力をいただきありがとうございました。当日は多くの来場者のため、お待たせする時間が長くなりましたが無事終了することができました。
当日はご自身のこと、ご家族の相談が大部分を占めました。中には開催告知の切抜きを持参して「8年間このような相談機会を待っていました」と親子で来場された方がいました。
米澤・山内は当センターを立ち上げ時「相談者を待つのではなく自らが行こう」を意識して活動していくことを決めました。今後の開催予定はトップページに掲載しています。